▶︎▶︎▶︎【昭和の普通のおうちスタジオ】のウェブサイトは https://showa-studio.jp/ に移動しました。ここをクリックするとジャンプします。

iPhoneでGmailをプッシュ配信する

スポンサーリンク

パソコンに限らず、新しいことというのは反復をしないとなかなか記憶できないものです。しかしスマートフォンなどの設定作業は、最初に必ず必要になるものの、その後は同じことをする必要がないので、どうやって設定したのかということを忘れてしまいがちです。

iPhoneではメールサービスとしてiCloudを標準のものとしているため、iCloudで使用する分には設定もいちいち覚えていなくてもできるように工夫されていますが、それ以外のGmailなどをiCloudの代わりに使おうと思うと設定が必要になってきます。

プッシュとフェッチ

Gmailは使っている人の数も多く、非常に洗練されたメールサービスです。通常、iPhoneでGmailを設定すると、メールが到着したときにiPhoneに着信する(「プッシュ」というメールの通知方法)のではなく、数分おきにメールチェックをおこなうか、メールアプリをiPhoneで開いたときにチェックするかということになります(「フェッチ」というメールの通知方法)。

しかし、GmailはMicrosoft Exchangeに対応しているので、メールの到着と同時にiPhoneに着信する、プッシュ通知を設定することができます。この設定も最初に設定してしまえば、あとはいじることがないので忘れがちですので、メモ的にエントリーしておきます。

メールアカウントの追加

まずはiPhoneで「設定」を開き、「メール/連絡先/カレンダー」をタップします。

つづけて「アカウントを追加…」をタップします。

この画面でつい「Gmail」を選択したくなるのですが、これを選択すると通知方法はフェッチしか選べなくなってしまい、プッシュ通知してくれないアカウントが作成されます。ここは「Microsoft Exchange」を選択し、タップします。

クリックで拡大します。

アカウントの情報を入力する画面になります。上図の通りに入力し、右上の「次へ」ボタンをタップします。「ドメイン」の部分は空にしておきます。

ボタンをタップするとその場で認証をおこないます(確認中と表示がされ、くるくると回転する表示が見えます。)。

確認が終了すると、先ほどの画面に「サーバ」という項目が出現します。ここに「m.google.com」と入力します。入力したら「次へ」ボタンをタップします。

Gmail(Google)のサービスと同期する項目を選択し、「保存」ボタンをタップするとアカウントが追加されます。

アカウントが追加されました。ここをタップすると細かい設定ができます。

 

あとはメールアプリを開けば、Gmailの内容が確認できます。このアドレスにメールが来た場合は、携帯電話のメール(SMS)のようにリアルタイムでiPhoneの着信音が鳴り、画面にメールが到着した旨が通知されます。

リアルタイムでのプッシュ通知がされるメールは非常に便利ですので、Gmailのアカウントをお持ちの方はぜひ設定しておくことをお勧めします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました