▶︎▶︎▶︎【昭和の普通のおうちスタジオ】のウェブサイトは https://showa-studio.jp/ に移動しました。ここをクリックするとジャンプします。

ワード:写真いっぱいのはがきを作る

Windows(ウィンドウズ)
完成作品です。
スポンサーリンク

ワード3連チャンになりますが、今回ははがきの作成です。

デジタルカメラで写真撮影を楽しんでいらっしゃる方も多いと思いますが、ご自分で撮影した写真で絵はがきが作れたらステキだと思いませんか。会心の作でお友達などにはがきを送ってみるのもいいですね。
これからの季節、きっといい写真が撮れると思いますので、ぜひぜひチャレンジしてみてください。

0. こんなはがきを作ります

会心作を1枚だけ、というのももちろんいいのですが、今回は合計5枚の写真を使ってやってみます。

完成作品です。

 

1. 用紙の設定

用紙はもちろん「はがき」。向きはどちらでもいいのですが、使っている写真が横向きばかりですので、今回は「横」を選択します。お使いになる写真によって選択してください。

用紙サイズははがきを選択します。

印刷の向きは今回は横向きですが、ご使用の写真や、作成するはがきに応じて決めましょう。

あまり小さな表示だと使いにくいので、できるだけ大きく表示されるように調節しておきましょう。ご自身のパソコンの画面の大きさに応じて調節してください。

 

2. 写真を追加していく

写真は、保存されているフォルダを開いてドラッグ&ドロップで追加していくのが手軽だと思います。フォルダ内の表示を「アイコン(大)」など、写真が見やすいように調節しておくといいですね。

写真はドラッグ&ドロップで追加している方がいいでしょう。もちろん【挿入】タブの【図】ボタンから追加してもいいですよ。

写真を追加したら、文字列の折り返しを【前面】に変更しておきましょう。そうすることによって、追加した写真の位置が自由に調節できます。

ここまでの作業を繰り返して4枚の写真を追加していきます。

写真はこんな風に仮に配置しておきます。大きさの変更はあとからまとめておこないます。

それぞれの写真の大きさを調節して配置を決めます。大きさの変更は、写真を1回クリックしたときに表示されるハンドルをドラッグしておこないます。

 

3. ラストの写真を追加して図形で切り抜く

最後の写真を追加すると、配置した4枚の写真の後ろに隠れてしまいますので、一番最初に追加した写真を少しよけて、最後の写真を選択してやる必要があります。
とにかく「最後に追加した写真を選択して、折り返しを前面に」 したいので、これができれば手順はこの限りではありません。

最後の5枚目の写真を、ドラッグ&ドロップします。ドロップしたときに写真が選択されず、文字入力のカーソルが点滅している場合は、左上の写真をちょっとずらして、隙間から見えた5枚目をクリックして選択し、折り返しを「前面」にします。その後、動かした写真をもとの位置に戻します。

切り抜きは難しいことを考えずに、【図のスタイル】で「楕円、ぼかし」を選択して、ぼかしがいらなければなくしてしまえばOKです。

図のスタイルから5枚目の写真の形を選びます。輪郭周りのエフェクトはあとから取り除くことができるので、形だけに注目して選びます。

今回は「楕円、ぼかし」のスタイルを選び、ぼかしをなくしてみました。

5枚目の写真の大きさや回転、位置を調節して完成となります。

完成作品です。

いかがでしたか。作業自体は同じことを写真の枚数分繰り返していくだけという感じですので、慣れればほんの数分でできるようになります。簡単にできますので、その分、写真の選定に時間を使ってください(笑)

最後に、印刷はもちろんフチなし印刷を選んでくださいね。フチなし印刷の設定は以前の記事を参考にしてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました